講座

< 講座情報> ~受講生募集中~  ※各タブをクリックして申し込みください。

内面から輝くアンチエイジング講座 追加募集中

 美しく健やかに年齢を重ねていくために、日頃の肌の手入れや食生活等について学びます。輝く笑顔を手に入れ、なりたい自分を目指す講座です。第2木曜日(全12回)※変更月あり

日時
2025年 4月10日(木)
5月08日(木)
6月12日(木)
7月10日(木)
8月07日(木)
9月11日(木)
10月09日(木)
11月13日(木)
12月11日(木)
2026年 1月08日(木)
2月12日(木)
3月12日(木)
10:45~11:45
講師 あめもりひろこ
雨森博子さん
(ウエルエイジングインストラクター/コスメコンシェルジュ)
対象 女性
定員 16人
締切 2025年3月18日(火)
受講料 10,800円

大人の科学教室①~光と色のはなし 追加募集中

 知ることの楽しさを体験できる大人の理科教室全4回シリーズ。
今回のテーマは光と色。分光器を手作りして、光と色の観察も行います。


日時
2025年 5月11日(日)
13:30~15:30
講師 おばなゆき
尾花由紀さん
(九州大学国際宇宙惑星環境研究センター学術研究員)
定員 16人
締切 2025年4月15日(火)
受講料 1,100円
材料費 500円

ラクちんパン講座~こんな方法あったんだ!あっと驚くパン作り 追加募集中

 焼立てパンを味わう瞬間は、誰もが笑顔になり至福の時間となります。オーブン不要で自宅でも気軽に楽しめる講座です。
毎回パン生地の持ち帰りがあります。
※ 第2木曜日 (全6回)5月と1月は第3木曜日


メニュー

①シンプルフォカッチャ ④チョコチップスティック

②黒ゴマチーズパン ⑤練乳ミルクパン

③ハムチーズパン  ⑥ベーコンエピ


日時
2025年 5月15日(木)
6月12日(木)
9月11日(木)
11月13日(木)
2026年 1月15日(木)
2月12日(木)
10:00~12:00
講師 せきくみこ
関久美子さん(パン講師)
定員 16人
締切 2025年4月24日(木)
受講料 6,600円
材料費 9,000円

ピアノリレー 募集中

 エントランスホールでグランドピアノを弾いてみませんか。音楽のジャンルは問わず演奏曲は自由です。連弾も大歓迎です。
※申込時に希望時間を記入してください。
※1人1曲、15分以内(入替時間含む)

日時
2025年 5月18日(日)
①10:00~12:00
②13:00~15:00
定員 16人
参加費 無料
締切 2025年5月07日(水)

陶芸体験~うつわを作ろう! 募集中

 土を指先で伸ばしながら形を作る手びねりの技法で、うつわを作ります。小石原焼窯元である講師の丁寧な指導で初心者でも十分楽しめます。

※登り窯で焼成のため、作品の受取は1~2ヶ月後となります。

日時
2025年 5月24日(土)
10:00~12:00  
講師 ながぬまたけひさ
長沼武久さん(小石原焼窯元)
定員 16人
締切 2025年5月08日(木)
受講料 1,100円
材料費 2,500円

梅干し作り 募集中

 梅の実を使って、どなたでも簡単に美味しい梅干しが作れます。三色彩り梅ご飯、新玉葱と新じゃがの味噌汁、梅ジャムゼリー作りを学び味わいます。
※黄色く熟した梅の実を、1kg程度お持ちください。
 ご準備できない場合は、ご相談ください。


日時
2025年 6月14日(土)
10:00~12:00
講師 りゅうまきこ
笠眞紀子さん
(フ-ドコ-ディネ-タ-)
定員 16人
締切 2025年5月27日(火)
受講料 1,100円
材料費 800円

和の寄せ植え講座① 募集中

 初心者から楽しめる鉢を使った和風の寄せ植え方法を学びます。複数の植物を組み合わせ、癒しの空間を作ります。
※5号程度の鉢を使用します。

日時
2025年 6月28日(土)
13:30~15:30
講師 ひさみつひさこ
久光壽子さん
(和の寄せ植え講師)
定員 16人
協力 寄植工房 壽 (久光農園)
締切 2025年6月03日(火)
受講料 1,100円
材料費 3,900円(鉢代含む)

大人の科学教室②~地球のはなし 募集中

 知ることの楽しさを体験できる大人の理科教室全4回シリーズ。今回は地球が生まれ、現在の姿になるまでのお話。化石のレプリカ作りもあります。


日時
2025年 7月13日(日)
13:30~15:30
講師 おばなゆき
尾花由紀さん
(九州大学国際宇宙惑星環境研究センター学術研究員)
定員 16人
締切 2025年6月17日(火)
受講料 1,100円
材料費 500円

第1回 太宰府学講座 募集中

大野城や四天王寺(四王院)、経塚文化など、古代から中世にいたる四王寺山の歴史を軍事と宗教の両面からたどります。
※ 画像は大宰府政庁跡から見た四王寺山です。

日時
2025年 6月22日(日)
13:30~15:30
演題 四王寺山ー大宰府の「まもり」と「いのり」-
講師 まつかわひろかず
松川博一さん(九州歴史資料館)
定員 50人
締切 2025年6月03日(火)
受講料 500円