学芸だより

大町によみがえる伝統行事-サギッチョ・もぐら打ち

 1月14日、大町で「サギッチョ(左義長)」と呼ばれる火祭りが行われました。地方により呼び方はさまざまですが、これは全国的に見られる小正月の行事で、青竹を組み上げ、書き初めや注連縄などの正月飾りと一緒に燃やします。その火で焼いた餅を食べると一年間病知らずといい、また書き初めを焼いた炎が高く上がれば字が上手になるとも言われています。
 かつて大町では子どもたちが中心となり、光蓮寺の横で行っていたということです。時代とともに廃れていたのですが、数年前から老人クラブの音頭でこの伝統が復活し、今年は区の正月行事として多くの人が集い、にぎやかに行われました。
 醍醐橋の下、御笠川の河原に組み上げられたサギッチョに火が点けられると、乾いた空に勢いよく炎が上がりました。竹のはじける音を聞きながら、大人たちは火にくべた芋の具合を見つつかっぽ酒で暖まり、子どもたちは区の奥さんたちの心づくしのぜんざいに舌鼓をうっていました。
 途中、長老の歌う「大町の唄」に手拍子がわきました。唄の歌詞は残っているものの、その旋律を覚えている人が今では少なくなり、町に伝わるメロディを次の世代に歌い継ぐ大切さを思うひとときでした。

  大町の 大町の               
  銅の鳥居の太いとて 見る人ごとにゃ
  びっくりしゃっくりしょう
   オーサ びっくりしゃっくりしょう
 
  溝尻の 溝尻の
  溝尻口の狭いから お祭りごとに
  おっせしがっせししょう
   オーサ おっせしがっせししょう 
   
 河原では「もぐら打ち」も行われました。もぐら打ちは、豊作や安産を願う行事で各地に見られますが、田畑のない大町では、自宅の庭で行われることが多かったようです。どんどこせ、どんどこせの唱え唄に合わせて子どもたちが地面を打ちつけ、往時の様子を再現しました。引き続き公民館では新年会が行われ、大町区の新しい春を和やかに祝いました。


かつては、子どもたちだけで組み立てていたサギッチョ。他所の組のガキ大将に燃やされないよう、各町では前夜から寝ずの番をしたそうです。


十四日のもぐら打ち あっちの角さい(へ)持っていけ!


大町区の皆さん