学芸だより
伝えて行きたい伝統行事-節分-
「節分」といえば、現在では立春の前日を指しますが、元々は季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日をすべて節分と呼んでいました。中でも最も重要とされていたのが立春前の節分です。昔の暦では立春から新しい年が始まると考えられていたため、立春の前日は大晦日に相当する大切な節目とされてきました。
中国大陸ではかつて、節分の夜に災いや病気をもたらす鬼(邪気)を追い払う「追儺(ついな)」という行事を行っていました。この行事が日本に伝わり、706年に初めて「追儺」の儀式が行なわれたと奈良時代の歴史書『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記されています。その後も、大晦日に行う宮中行事として貴族の間で広く行われてきました。しかし、当時はまだ豆をまく風習は見られず、魔よけの力があるとされる桃の弓、葦(あし)の箭(や)、桃の杖を使って鬼を追い払っていました。
現在のように豆をまく風習は、室町時代以降に始まったと言われており、穀物に宿る穀霊の力で悪霊を退け豊作を願う農耕儀礼が、後に追儺と結びつけられ、節分の邪気払い行事として定着していったとされています。
太宰府でも、節分には煎った大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら家の中から牛馬小屋までまいていました。また、大佐野や向佐野では魔よけとして、ヒイラギの枝に鰯の頭を刺したものを門口に立てていたそうです。これからも多くの人たちに、こうした伝統行事を守り伝えてほしいと思います。
中国大陸ではかつて、節分の夜に災いや病気をもたらす鬼(邪気)を追い払う「追儺(ついな)」という行事を行っていました。この行事が日本に伝わり、706年に初めて「追儺」の儀式が行なわれたと奈良時代の歴史書『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記されています。その後も、大晦日に行う宮中行事として貴族の間で広く行われてきました。しかし、当時はまだ豆をまく風習は見られず、魔よけの力があるとされる桃の弓、葦(あし)の箭(や)、桃の杖を使って鬼を追い払っていました。
現在のように豆をまく風習は、室町時代以降に始まったと言われており、穀物に宿る穀霊の力で悪霊を退け豊作を願う農耕儀礼が、後に追儺と結びつけられ、節分の邪気払い行事として定着していったとされています。
太宰府でも、節分には煎った大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら家の中から牛馬小屋までまいていました。また、大佐野や向佐野では魔よけとして、ヒイラギの枝に鰯の頭を刺したものを門口に立てていたそうです。これからも多くの人たちに、こうした伝統行事を守り伝えてほしいと思います。