学芸だより

北原鎮久の内通と高橋紹運の一計



    戦国時代、笹尾山(筑紫野市)の西側の山稜に築かれた龍ヶ城には、北原鎮久という武将が在城していたことが『筑前國續風土記』に記されています。
    鎮久は、太宰府の宝満・岩屋両城を守る高橋紹運や前代の鑑種を、筑後の名家である高橋氏の当主に擁立した重臣の1人でした。ところが、『大友興廃記』や『大友家文書録』等に収録されている文書や記述によると、天正8年(1580)、敵対する秋月種実へ内通し、岩屋城に秋月氏の軍勢を引き入れようとしたことで、紹運によって成敗されています。
   この事件後、紹運は、鎮久の子である種興を赦す代わりに、自身への怨恨を記す偽りの文書を秋月種実宛てに送らせ、反対に秋月氏の軍勢を誘い出しました。この策により、宝満山付近で岩屋城へと向かう秋月氏の軍勢の討伐に成功したと伝えられています。重臣の内通という危機に陥りながらも、逆に敵を返り討ちにするという、高橋紹運の機転がわかる逸話です。
学芸員 松村 和