BLOG
「1350(いざGO!!)ぐるっと水城DAY」を開催しました。
10月
24
10月
24
10月19日(日)、水城築造1350年を記念して、「1350(いざGO!!)ぐるっと水城DAY」を開催しました。爽やかな秋晴れのもと、朝から多くの方が来館され、水城クッキー作り体験や、水城の立体模型作り、ぬりえやスタンプを楽しむ姿が見られました。
館内イベントの中でも特に盛り上がりを見せたのは、エントランスホールで行われた「水城ケーキ」の制作体験です。体験では、古代の水城をイメージしたケーキの上に、来館者と一緒に緑色のスポンジケーキを敷き詰めて、1350年の時空を越えて緑豊かな現代の水城を再現しました。13時からは古代衣装を着た男女によるケーキカットが行われ、敷粗朶(しきそだ)や版築(はんちく)といった水城の仕組みを、クリームやフルーツで再現した断面が披露されると、驚きの声が上がりました。カットされたケーキは、制作体験をされた方たちに振る舞われました。
13時30分からは、狂言「鬼瓦」の上演・解説が行われました。狂言「鬼瓦」は、演じられる機会の少ない演目とあって、多くの方々が熱心に鑑賞されていました。14時30分からは現代尺八ライブが行われ、「越後獅子の唄」や「コンドルは飛んでいく」、「G線上のアリア」など、歌謡曲からクラシックまでが演奏され、尺八が奏でるメロディに、多くの方が聴き入っていました。
当日、ふれあい館には1150人もの方々が足を運んでくださいました。今回のイベントで、皆さまが水城について興味や親しみを持つきっかけになればと思います。イベントにお力添えを頂きました皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

水城ケーキ断面 狂言「鬼瓦」

狂言「鬼瓦」 現代尺八ライブ

うちわ作り体験 館内の様子

館内の様子 骨強度測定会

水城の間伐材を使った彫刻作品展
館内イベントの中でも特に盛り上がりを見せたのは、エントランスホールで行われた「水城ケーキ」の制作体験です。体験では、古代の水城をイメージしたケーキの上に、来館者と一緒に緑色のスポンジケーキを敷き詰めて、1350年の時空を越えて緑豊かな現代の水城を再現しました。13時からは古代衣装を着た男女によるケーキカットが行われ、敷粗朶(しきそだ)や版築(はんちく)といった水城の仕組みを、クリームやフルーツで再現した断面が披露されると、驚きの声が上がりました。カットされたケーキは、制作体験をされた方たちに振る舞われました。
13時30分からは、狂言「鬼瓦」の上演・解説が行われました。狂言「鬼瓦」は、演じられる機会の少ない演目とあって、多くの方々が熱心に鑑賞されていました。14時30分からは現代尺八ライブが行われ、「越後獅子の唄」や「コンドルは飛んでいく」、「G線上のアリア」など、歌謡曲からクラシックまでが演奏され、尺八が奏でるメロディに、多くの方が聴き入っていました。
当日、ふれあい館には1150人もの方々が足を運んでくださいました。今回のイベントで、皆さまが水城について興味や親しみを持つきっかけになればと思います。イベントにお力添えを頂きました皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
水城ケーキ「古代の水城」 水城ケーキ「現代の水城」
水城ケーキ断面 狂言「鬼瓦」
狂言「鬼瓦」 現代尺八ライブ
うちわ作り体験 館内の様子
館内の様子 骨強度測定会
水城の間伐材を使った彫刻作品展
BLOG
「1350(いざGO!!)ぐるっと水城DAY」オリジナルグッズ紹介3
10月
17
10月
17
前回に引き続き、今回も10月19日(日)の「1350(いざGO!!)ぐるっと水城DAY」のオリジナルグッズを紹介します。今回ご紹介するのは、パズルです。
砂時計の絵柄の中には、太宰府にゆかりのある歴史上の人物の姿が描かれています。同封しているスリップで、そのゆかりのある人物について簡単に解説していますので、絵柄と見比べながら探してみてください。

このパズルも水城DAYにて1セット400円(実費)で頒布するほか、水城DAY当日にエントランスホールで、実際に体験することもできます。大人から子どもまで楽しみながら歴史を学ぶことができますので、ぜひお手にとってご覧ください。
砂時計の絵柄の中には、太宰府にゆかりのある歴史上の人物の姿が描かれています。同封しているスリップで、そのゆかりのある人物について簡単に解説していますので、絵柄と見比べながら探してみてください。

このパズルも水城DAYにて1セット400円(実費)で頒布するほか、水城DAY当日にエントランスホールで、実際に体験することもできます。大人から子どもまで楽しみながら歴史を学ぶことができますので、ぜひお手にとってご覧ください。
水城DAYまであと2日!!
BLOG
「1350(いざGO!!)ぐるっと水城DAY」オリジナルグッズ紹介2
10月
16
10月
16
前回に引き続き、今回も「1350(いざGO!!)ぐるっと水城DAY」オリジナルグッズをご紹介します。ご紹介するのは、大伴旅人と児島がデザインされた木製コースターと手ぬぐいです。
皆さんは、大伴旅人と児島をご存じでしょうか?歌人としても知られる大伴旅人は、大宰府の長官として都からやってきた人物です。赴任後すぐに妻を亡くすという不幸に見舞われながらも、仕事に励んだ旅人を支えたのが、宴の席で、歌や舞を披露して接待する遊行女婦(うかれめ)であった児島という女性です。都へもどる旅人と、児島が水城で詠み交わした和歌が万葉集に収められています。旅人と児島についてはこちらのページに詳しい解説がありますので、ぜひご覧ください。

コースター

手ぬぐい
コースターと手ぬぐいにはこの二人のイラストと、別れる際に詠み交わした歌が入っています。水城DAY当日に、コースターは2枚1組300円、手ぬぐいは1枚500円(それぞれ実費)で頒布いたします。コースターの台紙には、文化ふれあい館から皆さんへのメッセージも隠れていますので、お手にとってご覧ください。
皆さんは、大伴旅人と児島をご存じでしょうか?歌人としても知られる大伴旅人は、大宰府の長官として都からやってきた人物です。赴任後すぐに妻を亡くすという不幸に見舞われながらも、仕事に励んだ旅人を支えたのが、宴の席で、歌や舞を披露して接待する遊行女婦(うかれめ)であった児島という女性です。都へもどる旅人と、児島が水城で詠み交わした和歌が万葉集に収められています。旅人と児島についてはこちらのページに詳しい解説がありますので、ぜひご覧ください。
コースター

手ぬぐい
コースターと手ぬぐいにはこの二人のイラストと、別れる際に詠み交わした歌が入っています。水城DAY当日に、コースターは2枚1組300円、手ぬぐいは1枚500円(それぞれ実費)で頒布いたします。コースターの台紙には、文化ふれあい館から皆さんへのメッセージも隠れていますので、お手にとってご覧ください。
水城DAYまであと3日!!