太宰府の歴史

先史時代の太宰府の遺跡をはじめ、繁栄した古代太宰府、支配者がつぎつぎに代わる中世の太宰府とそこに花開いた文化、幕末の五卿の滞在と勤皇の志士や地元文化人との交わりなど、歴史の流れを紹介するとともに、太宰府の歴史を顕彰・再発見し失われつつある記憶をつなぎとめる取り組みが、江戸時代から行われていたことや、歴史文化を活かした事業をとおして、本市の地域性・風土が形成されてきたことを紹介します。

少弐氏の時代


武藤資頼坐像(承天寺蔵、福岡市博物館写真提供)

 もともと武蔵(関東)の御家人であった少弐氏(しょうにし)(当時は武藤氏/むとうし)は、鎌倉時代に九州に下ると、室町時代に肥前(佐賀・長崎)にしりぞくまで、太宰府を本拠地として活躍しました。
   少弐氏は幕府の職務(鎮西奉行/ちんぜいぶぎょう・九州守護)にくわえ、朝廷の役職(大宰少弐・大宰府執行)につきました。それによって、大宰府の現地最高責任者となり、官人たち(府官)を従えて政務を行ったのです。観世音寺(かんぜおんじ)の東隣、字「御所ノ内(ごしょのうち)」には、政務をおこなった「守護所(しゅごしょ)」が、宝満山(ほうまんざん)の麓、内山辛野遺跡(うちやまからしのいせき)には「館」があったと推定されています。
   少弐氏は、豊後(大分南部)を本拠とする大友氏(おおともし)とならぶ有力武士として、九州政治史上大きな役割を果たします。そのため太宰府は、その後もしばしば歴史上の重要な事件の舞台として登場します。
※本文は『太宰府市市制施行30周年記念 まるごと太宰府歴史展図録』(平成24年発行)より転載

他の歴史をみる(画像をクリックしてください)